12月の森のこみち
12月26日(木)
今年最終の たち寄り処 森のこみち を開催しました
2013年、つつがなく開催できましたことに感謝いたします
立ち寄って下さった皆様、ありがとうございました
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
クリスマスの翌日、ちょっと曇って寒い一日でしたね
ヤマモミジの葉はすっかり散って、冬の姿
お部屋はストーブでぬくぬく♪
雪見障子の廊下
お客様がすくないけれど、それはそれでOK!
自分がのんびりゆったりぃ。
おしゃべりもしないでホッコリしてまーす ^^v
あたたかい部屋では、お話がはずんで♪
年末の開催日。寒いけれど、お庭を散歩
さすがに外に出る人はいません
ナンテンの実。
奥の葉は、ユズリハ。お正月かざりに使われます。
築山のてっぺんには、マンリョウ
クマザサの葉が、シャープでモダンなかんじ
赤い実などを集めてみました
お隣のフェンスごしに ヒイラギの実
反対側のお隣は、塀からあふれる ゆずの実
まだ紅葉が残っています
築山のふもとにもマンリョウ
木々の根元には、ヤブコウジ
万両、千両、百両(カラタチバナ)に並び、十両とも呼ばれます。
これもお正月の縁起物ですね
フウキソウ(フッキソウ・富貴草)
縁起の良い植物が多く植えてありますねー
右下の葉の真ん中を見てください!
こぼれたツゲの実が、ちょこんと乗ってますよー♪
テッセンの種
玄関に置かれたカリンの実
触るとペタペタしました。 指はしばらく良い香り~
本日発売の「たまら・び」 特集小金井に掲載されました。
しばし、その話題で盛り上がり!
「地域福祉ファシリテーターの養成講座」第3期修了生が結成した、
チーム小金井の縁がわが、
「無理をせず、細く長く続けましょう」と始めた たち寄り処 森のこみち
今年は2年目を向かえ、少しずつですが巷の人々にも知られるようになりました。
訪れた方の中には、ご自分も、何か社会の役に立てるのではと、
地域の資源を福祉に活用する、上記ファシリテータ講座を受講する人も!
社会に貢献する事業を立ち上げようと、希望に燃える若者も訪れます。
建物や産物だけが地域の資源ではないんですね。
年配者の持てる知識と智恵も、若者に伝える資源になる。
いつの日か、報告を聞く日が楽しみです。
これからも、淡々と続けていきます。
来年もお元気で! 良いお年を
たち寄り処 森のこみち は、毎月第4木曜日に開催します
緑色の旗が目印
たち寄り料金 100円
どなたでもいらして下さい
次回は、2014年1月23日(木)に開催しまーす
関連記事