たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報小金井市 小金井市

プロフィール
チーム小金井の縁がわ
チーム小金井の縁がわ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

見習うべし! 昭和初期の電化製品

2013年05月28日

5月23日(木)
たち寄り処 森のこみち 開催しました

見習うべし! 昭和初期の電化製品
花は先月のツツジから、サツキに代わり
日差しが強くなってきました



見習うべし! 昭和初期の電化製品
改築が済んで、奥の広縁も開放
爽やかな風がカーテンをゆらします


見習うべし! 昭和初期の電化製品
ヤマモミジの森を下から見上げると、こんな感じ

見習うべし! 昭和初期の電化製品
あきない眺めで、首が痛くなるほど


見習うべし! 昭和初期の電化製品
私は午後から参加
お客様は少なく、ちょっと手持ち無沙汰だわ

お終い近く
フェルト作家の友人が訪れてくれましたので、
楽しくお話できました

見習うべし! 昭和初期の電化製品



見習うべし! 昭和初期の電化製品
このお屋敷が建った当時から使われている電球

床の間の天井、手前のつり壁の裏側にあります
お正月にかける「初日の出」の掛け軸を照らすためだけに
使われているんですって

昔の工業製品は壊れないのね

ロサンジェルスの消防署で使われている電球が、
100歳を迎えて祝った というニュースを
聞いたことがあります

たしか1920年ころにジュネーブあたりで業界が談合したんだった
買い替えさせて、儲けるために、
寿命を短くした製品をつくるべしとね

だから、それ以前の製品は長持ちするんです

ひゃー!
本物の百年もの電球を見られるなんてビックリです


それにしても
このスイッチも当時のまま、
まだちゃんと機能しているんですよ!

見習うべし! 昭和初期の電化製品
見て下さい!

こんなスイッチ初めて見ましたーface08

上下のボタンがひと組になっていて
出っ張っているほうをボチッと押すと
引っ込んでるものが、ニュッと飛び出るの♪

それで、明かりがついたり消えたり

これはもう、博物館級ですよね
次期計画は
森のこみち 昔のおうちミュジアム 開館
なーんてことになるかも


見習うべし! 昭和初期の電化製品
シラン(紫欄)

森のこみちの植物は、日本在来のものが中心
ガーデンではなく、純和風のお庭

これからも保存して頂けるとうれしいな


見習うべし! 昭和初期の電化製品
雄勝石を敷いた玄関


見習うべし! 昭和初期の電化製品
築山のシンボルタワー
数えてみたら13段ある

昔からあって
何の塔なのか分からないんですって


見習うべし! 昭和初期の電化製品
次回は6月27日(木)に開催します

梅雨のまっさかり
遊歩道沿いのアジサイが見ごろですよ

どなたでもいらして下さいね







  • 同じカテゴリー(森のこみち)の記事画像
    5月の庭は花盛り
    中央線が好きだ! に
    3月の森のこみち
    1月の森のこみち
    12月の森のこみち
    森のこみちが、たまら・び 小金井版で紹介されます!
    同じカテゴリー(森のこみち)の記事
     5月の庭は花盛り (2014-05-10 07:33)
     中央線が好きだ! に (2014-04-09 22:38)
     3月の森のこみち (2014-03-25 01:12)
     1月の森のこみち (2014-01-25 00:38)
     12月の森のこみち (2013-12-27 00:41)
     森のこみちが、たまら・び 小金井版で紹介されます! (2013-12-07 17:52)

    Posted by チーム小金井の縁がわ at 23:28│Comments(0)森のこみち
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    見習うべし! 昭和初期の電化製品
      コメント(0)